【初心者向け】これで完璧!神社での正しいお参り方法とマナーを徹底解説

神社の参拝の仕方

「神社って、なんとなくお参りしているけど、これで合ってるのかな?」
「せっかくパワースポットに行くなら、正しい方法でお参りしてご利益を最大限に受け取りたい!」

そう思っているあなたへ。今回は、神社での基本的な参拝方法とマナーを、初心者の方にも分かりやすく解説します。夫婦で神社巡りを楽しむ私たちも、最初は戸惑うことがたくさんありました。この記事を読めば、自信を持って神様にご挨拶できるようになりますよ!

鳥居をくぐる前に一礼

神社に到着したら、まず目に入るのが「鳥居」です。鳥居は神社の入り口であり、神域と俗界を分ける結界です。

ポイント: 鳥居をくぐる前に、軽く立ち止まって神様にご挨拶の気持ちを込めて一礼しましょう。

ポイント: 鳥居の真ん中は「正中(せいちゅう)」と呼ばれ、神様が通る道とされています。中央を避けて、左右どちらかの端を歩くのがマナーです。

手水舎(てみずや)で身を清める

参道を進むと「手水舎」があります。ここでは、参拝前に心身を清めます。

右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手を清める。

柄杓を左手に持ち替え、水を汲んで右手を清める。

再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水をためて口をゆすぐ。(柄杓に直接口をつけない)

口をゆすいだ水を静かに流し、残りの水で柄杓の柄を洗い流す。

柄杓を元の場所に戻す。

参拝の基本「二礼二拍手一礼」

いよいよ拝殿(本殿)での参拝です。

賽銭箱の前に立ち、軽く一礼する。

お賽銭を入れる。(金額に決まりはありませんが、ご縁があるように「五円玉」が良いとされることもあります)

鈴を鳴らす。(神様を呼び、清める意味があります)

深く二回お辞儀(二礼)をする。

胸の高さで手を合わせ、右手を少しずらして二回拍手(二拍手)をする。(右手を少しずらすのは、神様とまだ完全に一体ではない、という謙虚な気持ちを表すとも言われます)

手を合わせたまま、日頃の感謝を伝え、お願い事をする。(まずは感謝を伝えるのが大切です)

深く一回お辞儀(一礼)をする。

最後に軽く一礼して立ち去る。

ご利益を最大限に!神社の見どころと参拝のコツ

摂社・末社(せっしゃ・まっしゃ)も巡る: 本殿以外にも、境内には様々な神様が祀られています。特に金運アップに特化したお稲荷さんなどがあれば、忘れずに参拝しましょう。

御神木やパワースポット: 境内には、特に強いパワーを持つとされる御神木や岩などがあります。触れる際は、感謝の気持ちを込めて丁寧に。

御朱印をいただく: 参拝の証として、御朱印をいただきましょう。御朱印所は手水舎の近くや社務所にあることが多いです。

お守りや縁起物: 神社で授与されているお守りや縁起物も、ご利益をいただくためのものです。目的に合ったものを選びましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?神社の参拝作法は、神様への敬意と感謝の気持ちを表す大切なものです。難しく考える必要はありません。このガイドを参考に、ぜひあなたも清々しい気持ちで神社巡りを楽しんでくださいね。

私たち夫婦も、これからもたくさんの神社を訪れて、皆さんに役立つ情報をお届けしていきます。次回の記事もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました